:里山)次回に種蒔くための準備!
2022.7.27-8 記
今日もにわか雨があるとか ・・・ ちょっとだと良いが。
何と、いつものところに農具保管庫の鍵かない。 カマがないと草刈り作業ができない。


---
来週は種を蒔きたい。 今日は準備の草刈りのみ。
今年の大雑把な心づもりと実績
──
以下、昨年の記録を参考にして・・・
◆マリーゴールド ・・・ 共生植物として
※実績
①4月28日・表の1と2畝 / ②5月4日・表の4と5畝
◆コマツナ ・・・ 雑草的に育てる。
3月中旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽がでるまで草を刈る。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝 / ③5月4日・表の3と4畝
/ ④5月18日・表の1畝 / ⑤5月25日・表の2畝 / ⑥6月1日・表の3畝
/ ⑦6月17日・表の4畝
◆レタス類 ・・・ 雑草的に育てる。
3月中旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽が出るまで草を刈る。虫よりも鳥獣が敵。ササ立て。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝 / ③5月4日・表の1と2畝
◆ハツカダイコン ・・・ 雑草的に育てる。
3月上旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽がでるまで草を刈る。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝
◆ミツバ ・・・ 雑草的に育てる。虫には強い。
3月上旬~6月下旬 あちこちに蒔く。芽が出るまで草を刈る。
※実績
①3月2日・奥の新々畝 / ②3月16日・奥の新々畝(追加)
---
◆スナップエンドウ ・・・ うどん粉病に注意!
3月中旬~4月末 蒔いたらササを立てる。 早くから酢をかける。
※実績
①2月24日・表の3畝 / ②3月2日・表の5畝 / ③3月9日・試の4-1畝
/ ④3月16日・試の4-2畝 / ⑤3月24日・試の4-3畝 / ⑥3月30日・試の4-4畝
◆トマト ・・・ 発芽しにくい。
3月中旬~6月末 何度も挑戦すること。芽が出るまでは草を刈る。
今年はポット利用。 雑草たちと同じくらいに育ったものを目立たぬよう定植。
※実績(定植)
①5月4日・試の3-1~4畝
◆オクラ ・・・ 昨年は堅くてオクラ水になりにくかった。
4月上旬~7月中旬 昨年収穫した種あるが、蒔くかどうか思案。
※実績
①5月4日・試の5-1~4畝
◆シソ ・・・ エゴマの跡の蒔く。
3月下旬~5月下旬
※実績
①4月6日・表畝
◆ゴーヤ、カボチャ ・・・ 斜面畑に蒔く。
3月下旬~5月中旬
※カボチャ実績
①3月23日・奥斜面-1畝 / ②4月6日・奥斜面-3畝 / ③5月11日・奥斜面-1畝&3畝
※ゴーヤ実績
①3月30日・奥斜面-2畝 / ②4月6日・奥斜面-4畝 / ③5月11日・奥斜面-2畝&4畝
◆サツマイモ、畑にただ置いておく
※ベニハルカ実績
◯3月30日・試の1-4畝、試の2-4畝
※ベニアズマ実績
◯4月6日・試の1-4畝、試の2-4畝
---
---
今日は実験畑から。
仕方がない。 今日は、切れ味の悪い自分のカマで作用です。


サツマイモ。
腐りもしないし、芽の成長もあまりない。 不思議だ。
虫は矢鱈に付くけど。



次回にレタスの種を蒔く予定の畝の草を刈った。
・・・ 一週寝かせて、草の上に蒔くか? 草を取って蒔くか?

トマトの畝。
例の二つの実。 少し多くくなった。 花も新たに咲いた。



---
表の畑。 シソの葉を餌にする虫もいるみたいだ。


コマツナを蒔く畝の草刈り。


---
奥の畑。

ゴーヤー畝。
花が咲き、何となく笹棚の方に向かって成長し始めた。



---
突然の雨。 ずぶ濡れになりそうなので、一旦屋根のあるサクラ広場へ。
二ホンミツバチたちは暑いのか、巣の中から出てきてる。
・・・ これはキタテハか?




---
雨が小降りになって ・・・ さあ続き。
ミョウガが通路を塞ぎ始めてる。 ジンジャーリリーも成長すると通路が塞がる。


新々ミツバ畝、新ミツバ畝、旧ミツバ畝。
・・・ 新々と新には、8月になったら種蒔いてみるか?



今日は作業がたくさんあった。
お蔭で、バスの時刻まで時間が潰れた。
・・・ もうすっかり夏の空。



スポンサーサイト
:里山)来週こそ戻り梅雨は明けてほしい!
2022.7.20-8 記
久しぶりの晴れ。 しかし戻り梅雨が明けてた訳じゃない。
---
今日は畑に小屋を設置する人たちが来ている。
マスク着用効果を信じない人たちなので、あまり近寄らないようにして ・・・



---
今日も種蒔きはなし! 草刈りのみ。
今年の大雑把な心づもりと実績
──
以下、昨年の記録を参考にして・・・
◆マリーゴールド ・・・ 共生植物として
※実績
①4月28日・表の1と2畝 / ②5月4日・表の4と5畝
◆コマツナ ・・・ 雑草的に育てる。
3月中旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽がでるまで草を刈る。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝 / ③5月4日・表の3と4畝
/ ④5月18日・表の1畝 / ⑤5月25日・表の2畝 / ⑥6月1日・表の3畝
/ ⑦6月17日・表の4畝
◆レタス類 ・・・ 雑草的に育てる。
3月中旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽が出るまで草を刈る。虫よりも鳥獣が敵。ササ立て。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝 / ③5月4日・表の1と2畝
◆ハツカダイコン ・・・ 雑草的に育てる。
3月上旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽がでるまで草を刈る。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝
◆ミツバ ・・・ 雑草的に育てる。虫には強い。
3月上旬~6月下旬 あちこちに蒔く。芽が出るまで草を刈る。
※実績
①3月2日・奥の新々畝 / ②3月16日・奥の新々畝(追加)
---
◆スナップエンドウ ・・・ うどん粉病に注意!
3月中旬~4月末 蒔いたらササを立てる。 早くから酢をかける。
※実績
①2月24日・表の3畝 / ②3月2日・表の5畝 / ③3月9日・試の4-1畝
/ ④3月16日・試の4-2畝 / ⑤3月24日・試の4-3畝 / ⑥3月30日・試の4-4畝
◆トマト ・・・ 発芽しにくい。
3月中旬~6月末 何度も挑戦すること。芽が出るまでは草を刈る。
今年はポット利用。 雑草たちと同じくらいに育ったものを目立たぬよう定植。
※実績(定植)
①5月4日・試の3-1~4畝
◆オクラ ・・・ 昨年は堅くてオクラ水になりにくかった。
4月上旬~7月中旬 昨年収穫した種あるが、蒔くかどうか思案。
※実績
①5月4日・試の5-1~4畝
◆シソ ・・・ エゴマの跡の蒔く。
3月下旬~5月下旬
※実績
①4月6日・表畝
◆ゴーヤ、カボチャ ・・・ 斜面畑に蒔く。
3月下旬~5月中旬
※カボチャ実績
①3月23日・奥斜面-1畝 / ②4月6日・奥斜面-3畝 / ③5月11日・奥斜面-1畝&3畝
※ゴーヤ実績
①3月30日・奥斜面-2畝 / ②4月6日・奥斜面-4畝 / ③5月11日・奥斜面-2畝&4畝
◆サツマイモ、畑にただ置いておく
※ベニハルカ実績
◯3月30日・試の1-4畝、試の2-4畝
※ベニアズマ実績
◯4月6日・試の1-4畝、試の2-4畝
---
---
表の畑。 まずはシソ畝。


菜っ葉畝。 戻り梅雨が明けたら種蒔きたいが。
次週はこの畝の草刈りかな( 雨でなければ )?
・・・ コウガイヒルは問題ないが、このバッタの幼体が芽をかじる。



---
実験畑。
・・・ サツマイモの芽、成長してないなあ。
・・・ かといって枯れもしない。 腐りもしない



トマト畝。
・・・ たった2個の実。 大きくなってるか?
・・・ 枯れた葉っぱは病気かもしれないので、千切り落とす。




---
奥の畑。

カボチャとゴーヤーの畝。
カボチャは消えてしまったが。



ミョウガ畝。 小さい区画に溢れてる。
・・・ ミョウガ(花)が咲いても収穫時が分からないかも。
・・・ ジンジャーリリーも元気。



ミツバの新々畝、新畝、旧畝。



来週は、早朝出勤に戻そう。 暑かった!


:里山)畑の雨・・・
2022.7.13-8 記
雨の畑・・・
明日にしようかとも思ったが、今週は毎日同じような天気予報だし。
・・・ 第一当たってない。
思い切って来てみた。
・・・ 確認だけして、早々に帰ろう!


---
今日は、観察だけ!
今年の大雑把な心づもりと実績
──
以下、昨年の記録を参考にして・・・
◆マリーゴールド ・・・ 共生植物として
※実績
①4月28日・表の1と2畝 / ②5月4日・表の4と5畝
◆コマツナ ・・・ 雑草的に育てる。
3月中旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽がでるまで草を刈る。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝 / ③5月4日・表の3と4畝
/ ④5月18日・表の1畝 / ⑤5月25日・表の2畝 / ⑥6月1日・表の3畝
/ ⑦6月17日・表の4畝
◆レタス類 ・・・ 雑草的に育てる。
3月中旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽が出るまで草を刈る。虫よりも鳥獣が敵。ササ立て。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝 / ③5月4日・表の1と2畝
◆ハツカダイコン ・・・ 雑草的に育てる。
3月上旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽がでるまで草を刈る。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝
◆ミツバ ・・・ 雑草的に育てる。虫には強い。
3月上旬~6月下旬 あちこちに蒔く。芽が出るまで草を刈る。
※実績
①3月2日・奥の新々畝 / ②3月16日・奥の新々畝(追加)
---
◆スナップエンドウ ・・・ うどん粉病に注意!
3月中旬~4月末 蒔いたらササを立てる。 早くから酢をかける。
※実績
①2月24日・表の3畝 / ②3月2日・表の5畝 / ③3月9日・試の4-1畝
/ ④3月16日・試の4-2畝 / ⑤3月24日・試の4-3畝 / ⑥3月30日・試の4-4畝
◆トマト ・・・ 発芽しにくい。
3月中旬~6月末 何度も挑戦すること。芽が出るまでは草を刈る。
今年はポット利用。 雑草たちと同じくらいに育ったものを目立たぬよう定植。
※実績(定植)
①5月4日・試の3-1~4畝
◆オクラ ・・・ 昨年は堅くてオクラ水になりにくかった。
4月上旬~7月中旬 昨年収穫した種あるが、蒔くかどうか思案。
※実績
①5月4日・試の5-1~4畝
◆シソ ・・・ エゴマの跡の蒔く。
3月下旬~5月下旬
※実績
①4月6日・表畝
◆ゴーヤ、カボチャ ・・・ 斜面畑に蒔く。
3月下旬~5月中旬
※カボチャ実績
①3月23日・奥斜面-1畝 / ②4月6日・奥斜面-3畝 / ③5月11日・奥斜面-1畝&3畝
※ゴーヤ実績
①3月30日・奥斜面-2畝 / ②4月6日・奥斜面-4畝 / ③5月11日・奥斜面-2畝&4畝
◆サツマイモ、畑にただ置いておく
※ベニハルカ実績
◯3月30日・試の1-4畝、試の2-4畝
※ベニアズマ実績
◯4月6日・試の1-4畝、試の2-4畝
---
---
表の畑。

シソ畝。
雑草ばかり育って、シソは育ってくれないなあ。


菜っ葉畑。 表の4畝。 とうとうコマツナ双葉は育たず、消えてしまった。
虫か?

---
実験畑。

トマト畝。
・・・ 病気の葉っぱは取って捨てた。
青いトマトが2個。



サツマイモは、小さな芽がたくさんでるが、その芽は育たないなあ。


パセリにキアゲハの幼虫。
・・・ アゲハの類の幼虫は、エサにする植物を選ぶ、と聞いていたが、パセリもOK?

---
奥の畑。

カボチャとコーヤ―の畝。
カボチャの芽は完全にどっかに消えた。
・・・ ゴーヤーは、笹のネットの上に育つようにするにはどうすればいいか?


ミョウガ畝。
狭い畝に、この圧倒される茂りよう。
・・・ ジンジャーリリーも元気がいい。


新々ミツバ畝、新ミツバ畝、旧ミツバ畝。
・・・ 戻り梅雨が明けたら、また蒔く必要があるのかな?



---
隣りの畑のHCさん、最近見かけない。 そのお蔭で、雑草の蔓がどんどん侵入してくる。
今日は作業しないでスグに帰るつもりだったが ・・・・ 立ち入らせてもらって、蔓の排除。
危うく、帰りのバスに乗り遅れそうになった。
・・・ まだまだ雨はやまない。




:里山)戻り梅雨?
2022.7.4-8 記
梅雨が終わった、というから今日からまた種を蒔こうかと思ったが。
なんと、戻り梅雨になるのだとか。
・・・ 種蒔きは戻り梅雨が終わってからだ。
大きな鯉が一尾だけ。 仲間はどうした?
セキレイは何時だって孤独だ。 カモは家族だけがタムロするのかな?



ネムの花が散ってる。 見上げるといつの間にか。
・・・ 今日も曇り、 明日からは雨らしいから今週は2日早めた。



---
今日も、何も蒔く予定はない!
今年の大雑把な心づもりと実績
──
以下、昨年の記録を参考にして・・・
◆マリーゴールド ・・・ 共生植物として
※実績
①4月28日・表の1と2畝 / ②5月4日・表の4と5畝
◆コマツナ ・・・ 雑草的に育てる。
3月中旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽がでるまで草を刈る。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝 / ③5月4日・表の3と4畝
/ ④5月18日・表の1畝 / ⑤5月25日・表の2畝 / ⑥6月1日・表の3畝
/ ⑦6月17日・表の4畝
◆レタス類 ・・・ 雑草的に育てる。
3月中旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽が出るまで草を刈る。虫よりも鳥獣が敵。ササ立て。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝 / ③5月4日・表の1と2畝
◆ハツカダイコン ・・・ 雑草的に育てる。
3月上旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽がでるまで草を刈る。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝
◆ミツバ ・・・ 雑草的に育てる。虫には強い。
3月上旬~6月下旬 あちこちに蒔く。芽が出るまで草を刈る。
※実績
①3月2日・奥の新々畝 / ②3月16日・奥の新々畝(追加)
---
◆スナップエンドウ ・・・ うどん粉病に注意!
3月中旬~4月末 蒔いたらササを立てる。 早くから酢をかける。
※実績
①2月24日・表の3畝 / ②3月2日・表の5畝 / ③3月9日・試の4-1畝
/ ④3月16日・試の4-2畝 / ⑤3月24日・試の4-3畝 / ⑥3月30日・試の4-4畝
◆トマト ・・・ 発芽しにくい。
3月中旬~6月末 何度も挑戦すること。芽が出るまでは草を刈る。
今年はポット利用。 雑草たちと同じくらいに育ったものを目立たぬよう定植。
※実績(定植)
①5月4日・試の3-1~4畝
◆オクラ ・・・ 昨年は堅くてオクラ水になりにくかった。
4月上旬~7月中旬 昨年収穫した種あるが、蒔くかどうか思案。
※実績
①5月4日・試の5-1~4畝
◆シソ ・・・ エゴマの跡の蒔く。
3月下旬~5月下旬
※実績
①4月6日・表畝
◆ゴーヤ、カボチャ ・・・ 斜面畑に蒔く。
3月下旬~5月中旬
※カボチャ実績
①3月23日・奥斜面-1畝 / ②4月6日・奥斜面-3畝 / ③5月11日・奥斜面-1畝&3畝
※ゴーヤ実績
①3月30日・奥斜面-2畝 / ②4月6日・奥斜面-4畝 / ③5月11日・奥斜面-2畝&4畝
◆サツマイモ、畑にただ置いておく
※ベニハルカ実績
◯3月30日・試の1-4畝、試の2-4畝
※ベニアズマ実績
◯4月6日・試の1-4畝、試の2-4畝
---
---
表の畑。

シソ畝。 もう少し大きくなって欲しいな。


菜っ葉畝は ・・・

殆んど失敗。 表の4畝の芽が少し残ってるが、他は消えた。 全滅。
戻り梅雨が終わったらまた蒔こう。


---
実験畑。
ノブキは、太いのを刈って帰ったら「 硬くて灰汁が抜けない 」と言われ、
・・・ 細くて小さいのは手間がかかると言われ ・・・ どうするかなぁ。


放りっぱなしのサツマイモは。
芽を出すやつが増えて来はしたが・・・、どうなるのだろう。
成長と腐敗と、どっちが早いか。






トマト畝。
やっと育ったものも、葉っぱの先が枯れてくる。
ニジュウヤホシテントウの喰い跡ではないが ・・・
・・・ 取りあえず枯れた葉っぱの枝を落としたが。





隣りの畑のカボチャ。
・・・ 花までウリハムシにやられてる。
やっぱり、人工的に創りだした野菜を野草のように育てるのは無理なのか?


---
奥の畑。

カボチャとゴーヤ畝。
・・・ カボチャの芽は一つだけ。 ゴーヤや沢山出たが ・・・
・・・ 奥は、カボチャもゴーヤも失敗。




ミョウガ畝。 こんなに茂ってしまって。
ミョウガが出ても分からないかも知れない。
・・・ ジンジャーリリーは大分大きくなってきた。



二ホンアマガエルくん。 脅かしてゴメン。


新々、新、旧ミツバ畝。
・・・ 真夏の成長を観測しよう。



---
さて、これから込まない時間帯のバスまで2時間、谷戸で時間つぶしだ。
・・・ COVID-19 の感染者がまたまた増加している!
田んぼの端っこを利用して、スイレン! 観賞用らしいが。


ヒマワリって枝分かれしてるんだっけ?
・・・ コスモスもいろんな色のが出来たなあ。



ジャコウアゲハが水分補給に来てる!


ことしは、なかなか会えなかったハグロトンボ。


時間潰すだけでも、くたびれた!!
:里山)畑は涼しい!
2022.6.29-8 記
もう梅雨が明けてしまった!
梅雨の間は種蒔くのを止めるつもりで、まだ時間あるなあ、と思ってたら。
来週から蒔いてみるか?
・・・ ラミーカミキリは人形しょってるみたい。



---
今日も、何も蒔く予定はない!
今年の大雑把な心づもりと実績
──
以下、昨年の記録を参考にして・・・
◆マリーゴールド ・・・ 共生植物として
※実績
①4月28日・表の1と2畝 / ②5月4日・表の4と5畝
◆コマツナ ・・・ 雑草的に育てる。
3月中旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽がでるまで草を刈る。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝 / ③5月4日・表の3と4畝
/ ④5月18日・表の1畝 / ⑤5月25日・表の2畝 / ⑥6月1日・表の3畝
/ ⑦6月17日・表の4畝
◆レタス類 ・・・ 雑草的に育てる。
3月中旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽が出るまで草を刈る。虫よりも鳥獣が敵。ササ立て。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝 / ③5月4日・表の1と2畝
◆ハツカダイコン ・・・ 雑草的に育てる。
3月上旬~10月中旬 あちこちに蒔く。芽がでるまで草を刈る。
※実績
①3月9日・表の1と2畝 / ②3月16日・表の4と6畝
◆ミツバ ・・・ 雑草的に育てる。虫には強い。
3月上旬~6月下旬 あちこちに蒔く。芽が出るまで草を刈る。
※実績
①3月2日・奥の新々畝 / ②3月16日・奥の新々畝(追加)
---
◆スナップエンドウ ・・・ うどん粉病に注意!
3月中旬~4月末 蒔いたらササを立てる。 早くから酢をかける。
※実績
①2月24日・表の3畝 / ②3月2日・表の5畝 / ③3月9日・試の4-1畝
/ ④3月16日・試の4-2畝 / ⑤3月24日・試の4-3畝 / ⑥3月30日・試の4-4畝
◆トマト ・・・ 発芽しにくい。
3月中旬~6月末 何度も挑戦すること。芽が出るまでは草を刈る。
今年はポット利用。 雑草たちと同じくらいに育ったものを目立たぬよう定植。
※実績(定植)
①5月4日・試の3-1~4畝
◆オクラ ・・・ 昨年は堅くてオクラ水になりにくかった。
4月上旬~7月中旬 昨年収穫した種あるが、蒔くかどうか思案。
※実績
①5月4日・試の5-1~4畝
◆シソ ・・・ エゴマの跡の蒔く。
3月下旬~5月下旬
※実績
①4月6日・表畝
◆ゴーヤ、カボチャ ・・・ 斜面畑に蒔く。
3月下旬~5月中旬
※カボチャ実績
①3月23日・奥斜面-1畝 / ②4月6日・奥斜面-3畝 / ③5月11日・奥斜面-1畝&3畝
※ゴーヤ実績
①3月30日・奥斜面-2畝 / ②4月6日・奥斜面-4畝 / ③5月11日・奥斜面-2畝&4畝
◆サツマイモ、畑にただ置いておく
※ベニハルカ実績
◯3月30日・試の1-4畝、試の2-4畝
※ベニアズマ実績
◯4月6日・試の1-4畝、試の2-4畝
---
---
表の畑。
今日も猛暑になるらしいが、畑は、涼しい!
・・・ 冬は木陰が出来ないが、夏は、なんと畑の殆んどが木陰。
風が通るからなお涼しい。

シソの畝。
青いのもエゴマではなくて、シソだった!


菜っ葉畝。
表の3畝のコマツナも、殆んど消えた。
表の4畝のコマツナの芽は2週目にしてまだ残ってる。
・・・ 来週は5畝に蒔いてみようか。



---
実験畑。
・・・ 畔の野ブキはもう硬いと、上さんはに言われてしまった。 また来年だ。


サツマイモ。
芽は若干伸びたかな?



梅雨が明けてしまった。
試の1畝と2畝、 レタス類を蒔くために、草を少しは刈っておこう。


試の3畝。 かろうじてトマトは生きてる。
どっかからニジュウヤホシテントウが来て、葉っぱをかじってる。
・・・ かつて掘り残した近くのジャガイモから飛んできた模様。 見つけたら潰すしかない。




試の5畝。 まあ無理だとは思うけれど、残ったオクラの種を蒔いちゃおう。



---------
昨年、湯がいて食べようと思って沢山とってきたマテバシイの実。
・・・ かびただけだった。 捨てるしかない。
・・・ 大浦ゴボウの花が咲いてる。 花の周りの刺は痛くないが、何のため??



---
奥の畑。

カボチャとゴーヤ畝
・・・ 一つだけ出たカボチャの芽。 枯れそう。
・・・ ゴーヤはどうすればネットの方に、横に這ってくれるかなあ。
・・・ ネットの下草を刈るのも結構キツイ。




ミョウガ畝。 期待以上の広がり。
ミョウガの芽が出ても気付かないかもしれない。
・・・ ジンジャーリリーの芽がどんどん大きくなる。



新々ミツバ畝。 ・・・ 9月ごろに増えてこなかったらまた蒔こう。


新ミツバ畝。 9月ごろ増えてくればありがたい。


旧ミツバ畝。 ・・・ 根っこは何年生きるのだろう。 9月になれば、また成長してくるか?
・・・ 刈らないで置いた方も、どうなるか観察。



---
畑は涼しいからいいのだが、帰る時刻には街は炎天下。 😥
・・・ 日向においてある二ホンミツバチの巣。 ほとんど外に出てきて、風を送る羽根の音がうるさい。
・・・ さあ気合入れてい帰ろ!



